ヒレナガネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウ
スズキ目
ハゼ科
伊豆大島では、共生ハゼの中で人気のある種。
ネジリンボウより個体数が多いようです。
共生しているエビは、コトブキテッポウエビ。
↓2015/10/26/秋の浜/-28m/ 幼魚サイズです。

↓2013/9/13/秋の浜/-18m/6cm/


↓2012/10/25/5cm/-32m/D300/

↓2011/11/22/秋の浜/-30m/D300/ココの巣穴は、珍しく・・3匹

↓2011/11/22/秋の浜/-18m/D300/ヒレナガネジリンボウとヤノダテハゼが同居。

↓2011/11/22/秋の浜/-18m/300/ヒレナガネジリンボウとネジリンボウが、同居。

↓2011/9/9/秋の浜/-18m/S90/
ちょうどホバーリングをして・・全然隠れませんでした。こんな時は、撮り放題です。背鰭が、欠けています。

↓2010/10/14/秋の浜/-18m/NikonD300/SNOOTを使って撮影した写真。

↓2010/9/22/秋の浜/-18m/CanonS90/

↓2010/9/17/秋の浜/-18m/CanonS90/

↓2009年12月17日:秋の浜:-18m:
今年は、共生ハゼの調子が良い状態ではありませんでした。
そんな中でも、現地に日頃潜っているといいタイミングに出くわすこともある訳です。
2ショットは、やや流れがあって餌を食べている時がいい。

↓09年6月15日:秋の浜:-18m:6cmくらい
昨年より少し遅れた登場です。水温の影響もあるのでしょう。
でも、この時期にしては・・・撮影しやすい子です。
↓2008/10/29/秋の浜/-18m/C760/お腹が大きいようです。メスと思われます。

スズキ目
ハゼ科
伊豆大島では、共生ハゼの中で人気のある種。
ネジリンボウより個体数が多いようです。
共生しているエビは、コトブキテッポウエビ。
↓2015/10/26/秋の浜/-28m/ 幼魚サイズです。

↓2013/9/13/秋の浜/-18m/6cm/


↓2012/10/25/5cm/-32m/D300/

↓2011/11/22/秋の浜/-30m/D300/ココの巣穴は、珍しく・・3匹

↓2011/11/22/秋の浜/-18m/D300/ヒレナガネジリンボウとヤノダテハゼが同居。

↓2011/11/22/秋の浜/-18m/300/ヒレナガネジリンボウとネジリンボウが、同居。

↓2011/9/9/秋の浜/-18m/S90/
ちょうどホバーリングをして・・全然隠れませんでした。こんな時は、撮り放題です。背鰭が、欠けています。

↓2010/10/14/秋の浜/-18m/NikonD300/SNOOTを使って撮影した写真。

↓2010/9/22/秋の浜/-18m/CanonS90/

↓2010/9/17/秋の浜/-18m/CanonS90/

↓2009年12月17日:秋の浜:-18m:
今年は、共生ハゼの調子が良い状態ではありませんでした。
そんな中でも、現地に日頃潜っているといいタイミングに出くわすこともある訳です。
2ショットは、やや流れがあって餌を食べている時がいい。

↓09年6月15日:秋の浜:-18m:6cmくらい
昨年より少し遅れた登場です。水温の影響もあるのでしょう。
でも、この時期にしては・・・撮影しやすい子です。

↓2008/10/29/秋の浜/-18m/C760/お腹が大きいようです。メスと思われます。
